どこカレとは

インターネットを利用して看護の学習ができる学習管理システムです。学習管理システムの1つであるMoodleを用いて構築しています。
本システム上に掲載された動画等の教材を用い、いつでもどこでも、繰り返し自分のペースで学習ができます。


学生の皆様

  • 遠隔授業実施に伴い、授業の資料等を下記のコースカテゴリの中に入れています。
    科目が見当たらない場合は、下の方にある[コースを検索する]から、受講する科目名で検索し、内容を確認してください。
  • 学生掲示板について、基本的に平日は毎日確認してください。
  • 他学年の科目を履修している場合は、該当学年の掲示板を確認してください。
    確認できない場合は、登録できていませんので、情報ネットワーク実行部会(jnetbukai[アットマーク]niigata-cn.ac.jp)までご依頼ください。
  • 登録したコース(授業)はトップページ中段の「マイコース」の中に登録されます。
  • 大学MSP(Management and Service and Programの造語)には、各種委員会のコースカテゴリが入っています。
  • 分からないことがありましたら、情報ネットワーク実行部会(jnetbukai[アットマーク]niigata-cn.ac.jp)までお願いします。


学外者の皆様(どこカレメイト登録希望者の皆様)

  • メイト(登録会員)になると 「どこカレメイト用バーチャルカレッジコンテンツ」の全科目を受講できます。
    • 看護職(保健師・助産師・看護師・准看護師)の免許をお持ちであればどなたでも登録できます。
    • 登録・受講ともに無料です(インターネット通信費用は自己負担)。
  • ゲストとしてログインすると、一部の科目をお試しで受講できます。

 受講方法
 このページ下方にある ” コースカテゴリ " から受講したい科目選び 動画等を
閲覧します。⇒ 詳しくは2023簡易版:バーチャルカレッジ゙閲覧手順をご覧ください

 メイト登録手続き
 新潟県立看護大学看護研究交流センターHPをご参照いただくか、下記までお問い合わせください。                             



     受講に関する様々な支援を行っています。気軽にご相談ください。

<お問い合わせ先> 新潟県立看護大学看護研究交流センター

住 所 : 新潟県上越市新南町240番地
電 話 : 025-526-2822 (FAX兼)
E-mail : nirin@niigata-cn.ac.jp    HP : https://www.nirin.jp/

サイトニュース

(まだ新しいアナウンスメントは投稿されていません。)

コースカテゴリ



コース一覧

大学院博士後期課程の掲示板です。

大学院2年生掲示板です。

大学院前期課程共通掲示板です。

国試対策講義の社会保障制度と生活者の健康について

学年担任管理用です。

授業動画のURL等についてはメールで配信しています。

基礎ゼミ1の次のテーマはゼミのインスタグラム上で発表します。

保健統計演習2012 特別授業(ゲスト)で入江慎治先生にきていだきました.

4年次後期 必修科目(全8回)です。
講義日程と担当教員に変更がありますので、コース内に掲載したシラバス(修正版)を確認して、受講してください。

1年 前期 必修 1単位 15時間

担当教員 谷本千恵 研究室312 

国連加盟国の共通課題である持続可能な開発目標(SDGs)っをベースに、心身の健康に影響を与える疾病、環境、保健医療職の状況について、日本と開発途上国を比較しつつ、国際医療人になるための基礎を学ぶ。                 講師からの問題提起、課題学習、グループワーク等を通して視野を広める。

 この科目は、社会の変化や社会が看護に期待する役割によって看護行政は変化し看護の現場も変わってきた。看護行政の役割や政策・施策化のプロセスを理解することによって、看護の将来の役割を展望する。

 授業形態は、講義(対面・遠隔)と演習、プレゼンテーションで行う。

4年生「専門ゼミナールⅠ・Ⅱ」(看護管理学 伊豆上担当)です。

2年次前期 必修 15時間 1単位 木曜日 1限目

老年看護学Ⅰ 2年生前期 必修科目のコースです

【到達目標】

1. 老年期を生きることの意味と価値について,多角的にとらえることができる.

2.老年期の発達課題を理解する.

3.高齢社会の人口学的概況を理解し,高齢社会の抱える諸課題とその対応について把握する.

4.高齢者ならびに高齢社会に貢献する老年看護の役割を考える.

【授業概要】

老年看護学は,老年看護学Ⅰ,老年看護学Ⅱ,老年看護学演習,老年看護学実習の4科目で構成されている.老年看護学Ⅰでは高齢者と高齢社会に対する理解を,老年看護学Ⅱでは高齢者特有の健康課題とそれを解決するための方法を学ぶ.老年看護学演習では課題把握から解決に至る老年看護の展開方法と基本的な技術を学び,老年看護学実習においてその一連のプロセスを、体験を通して深化させる.

老年看護学Ⅰでは,以下の高齢社会における課題について検討し,老年看護の役割について考える.講義のほか教材活用,体験学習などを通して,老年看護学を学ぶ皆さん自身の高齢者に対するイメージをより豊かにし,高齢者ならびに高齢社会に対する理解がいっそう深まるよう期待する.

2年後期必修 2単位
【到達目標】
1. 高齢者の心身に生じる加齢変化の成り立ちと生活への影響,その評価方法を理解する.
2. 老年期特有の健康障害の成り立ちと生活への影響を理解する.
3. 生活障害,健康障害に適した看護の方法を自立支援という視点から理解する.
4. 認知症の高齢者,急性期ならびに終末期にある高齢者に対する看護の方法を理解する.
5. 介護家族や高齢者ケアシステムについて理解し,政策的課題に対する関心を深める.

【授業概要】老年看護学Ⅰでの「高齢者と高齢社会に対する理解」を踏まえ,加齢変化や老年期特有の生活障害,健康障害の特徴,その解決もしくは生活への影響を最小限にするための看護の方法や政策上の課題について学ぶ.また,高齢者自身とそれを取り巻く家族や社会が経験する困難さを学ぶ.教授陣の実践,研究経験および臨地や臨床など第一線で活躍する多職種のゲストスピーカーによる講義を加えて構成する.

【対象】3学年 前期 必修    *授業資料は、時間割の進行に伴い、順次加えていきます。

【到達目標】 1.公衆衛生看護活動の展開における地域診断の概念、方法を理解する。 2.公衆衛生看護活動の展開における地区活動の概念、方法を理解する。 3.地域を構成する個人・家族への公衆衛生看護技術を理解する。

【授業概要】 地域看護学概論、公衆衛生看護学概論で学んだ内容を基礎として、地域を構成する人々が 主体的に問題を解決できるよう、地域特性をふまえた支援方法と公衆衛生看護技術について理解できるよ うに構成する。地域集団を対象に展開する地域診断、地区活動の方法及び、地域で生活する個人・家族を 対象とした個別援助の方法と技術について、大学周辺地域の事例を用いた演習を通して学ぶ。

【対象】2学年 前期 必修    *授業資料は、時間割の進行に伴い、順次加えていきます。

【実習目的】生活の営みの中で人々の健康生活を支える看護の特質を理解し、地域で生活する個人や家族、集団の健康とQOLの向上に向けた援助を実践する基礎的能力を養う。


【対象】

 4学年 前期 保健師課程


【実習目的】 住民とともに地域で生活する人々の健康課題を明らかにし、健康課題を解決するための方法・技術を修得する。

実習目標】 1) 地域の特性、地区で生活する住民の生活と健康の実態、地区の強みを理解する。2) 地区の健康課題、強み、解決策(自助・互助・共助・公助)を考えることができる。3) PDCAサイクルに基づく保健活動が理解できる。

【対象】4学年(11名) 前期 必修


就職活動にかかわる情報,各種提出書類などこちらから情報収集してください

2017 保健統計学(国試対策)

2015 国試対策 保健統計

平成24年2月16日に実施された第101回看護師国家試験http://www.mhlw.go.jp/topics/2012/04/tp0420-03.html

平成22年2月21日に実施された第99回看護師国家試験
平成21年2月22日(日)に実施した第98回看護師国家試験(作成中)
http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/04/tp0422-3.html
平成20年(2008年)2月24日(日)実施の第97回看護師国家試験
以下の問題と解答を参考に作成しました。出典 第91回助産師国家試験、第94回保健師国家試験、第97回看護師国家試験の問題および解答について<(厚生労働省>

平成19年(2007年)2月 に実施された 第96回看護師国家試験です。
以下の問題と解答を参考に作成しました。

出典 第90回助産師国家試験、第91回保健師国家試験、第96回看護師国家試験の問題および解答について(厚生労働省 医政局 医事課 試験免許室 )

平成18年2月に実施された第95回看護師国家試験の問題
平成17年2月に実施された第94回看護師国家試験。
平成16年2月に実施された第93回看護師国家試験

平成24年2月16日(木)に実施した第95回助産師国家試験

平成21年2月19日(木)に実施した第92回助産師国家試験、

平成20年2月21日(木)に実施した第91回助産師国家試験.
厚生労働省:第91回助産師国家試験の問題と解答を参考にしました.

平成19年2月22日(木)に実施した第90回助産師国家試験.
厚生労働省:第90回助産師国家試験を参考にしました.

平成18年2月23日(木)に実施した第89回助産師国家試験.
厚生労働省:第89回助産師国家試験を参考にしました.

平成20年2月22日(金)に実施した第94回保健師国家試験.
厚生労働省:第94回保健師国家試験の問題と解答を参考にしました.

平成19年2月23日(金)に実施した第93回保健師国家試験.
厚生労働省:第93回保健師国家試験を参考にしました.

平成18年2月24日(金)に実施した第92回保健師国家試験.
厚生労働省:第92回保健師国家試験を参考にしました.

1・2学年 通年 選択 30時間 2単位

担当教員 ◎谷本 千恵 佐々木 三和

1・2年通年 選択 30時間 2単位

担当教員 ◎谷本 千恵、佐々木 三和、徐 淑子


看護職学習支援公開講座より

文献検索の基本

令和3年度 市民公開講座の講演内容です。

講師は、新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科 教授 村山伸子先生です。

これまでの研究結果に基づき、かつ最新の知見をふまえた内容となっています。


講師:新潟県立看護大学 老年看護学 原等子准教授


2020年10月23日

大学院前期博士課程の老年看護学特別演習Ⅱ

遠隔授業の一部を公開します。

  • 認知症ケアの歴史と展望
  • 認知症の行動・心理症状(BPSD)の理解とケア