各トピックスに一つの講座が入っています。
見たいトピックスをクリックしてください。
令和3年度 市民公開講座の講演内容です。
講師は、新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科 教授 村山伸子先生です。
これまでの研究結果に基づき、かつ最新の知見をふまえた内容となっています。
講師:新潟県立看護大学 老年看護学 原等子准教授
2020年10月23日
大学院前期博士課程の老年看護学特別演習Ⅱ
遠隔授業の一部を公開します。
- 認知症ケアの歴史と展望
- 認知症の行動・心理症状(BPSD)の理解とケア
どこカレ公開講座 看護現場に活かす
患者の急変時に必要とされる意識・呼吸・循環のフィジカルアセスメントの
知識と、患者の状態に応じた観察とアセスメントをどのようにすればよいか学びます。
講師 新潟県立中央病院 救急認定看護師 涌井幸恵氏
集中ケア認定看護師 松井ルミ子氏
医療や介護現場で働く看護・介護職は、さまざまな感染症に曝露する危険があります。感染経路を遮断し拡大を防ぐためには確実に予防策を実施する必要があります。
今回の講座では、感染対策の基本を改めて学び、 実践の場で適切な対応ができるよう具体的な予防策を紹介して頂きます。対象者を守り、看護・介護職 自身も感染から身を守るために、日常の感染対策を 見直す機会としてみませんか?
皆さんは、仕事をしていて「もやもや」を感じることはありませんか?看護倫理と聞くと、めんどうくさいな・・・。むずかしそうだな・・・。答えがないことを話し合ってどうするの・・・?そんなふうに思われるかもしれません。この講座で少しでも「もやもや」を和らげ看護倫理に興味を持っていただけたらうれしいです。
講義で使用したPower Point資料です.
どうぞご活用ください.
『ケーススタディのまとめ方』 講義を全編まとめてまたは項目ごとご覧いただけます.
公開講座を受講された皆さまから希望のありました『ケーススタディのまとめ方』を,本学教員小林綾子講師,さらに新潟県立中央病院看護師小山洋恵さんにご協力いただき動画教材を作成しました.
制作:看護職支援部門